【2025年度税制改正】「103万円の壁」見直しについて ~企業と従業員が知っておきたいポイント~

2025.06.02

■ 改正のポイント概要
これまで多くのパート・アルバイト従業員は、「所得税がかからない年収103万円以下」に勤務を調整する、いわゆる「103万円の壁」
を意識して働いてきました。 2025年度の税制改正により、主に基礎控除・給与所得控除の見直しが行われ、課税が始まる実質的な年収ラインが上昇します。
     【1】課税所得の計算方法(変更なし) 課税所得 = 給与所得(=給与収入 - 給与所得控除)- 所得控除(基礎控除・扶養控除など)
計算式に変更はありませんが、計算に用いる、基礎控除や給与所得控除などの中身が見直され、低所得者層を中心に負担が軽減される
仕組みに変更されます。

【2】基礎控除の見直し(2027年~控除額再変更有り)            
          ●改正前(~2024年)                   ●改正後(2025年~)
 控除額    合計所得金額2,400万円以下は一律48万円         合計所得132万以下:95万円
        2,400万円超2,500万円以下は段階的に控除額減少     132万円超2,350万以下は段階的に控除額減少
                                      (2,350万円超は変更なし)
 ♦改正前は、所得2,400万円以下のすべての人に48万円の控除が適用されていました。 
 ♦改正後は、収入が低い方ほど控除額が多くなり、最大95万円まで拡充されます(段階的に減少)。
  
【3】給与所得控除の見直し
給与所得控除について、55万円の最低保障額が65万円に引き上げられました。
給与収入	             ●改正前(~2024年)	          ●改正後(2025年~)
~162.5万円	              一律55万円	             一律65万円(引き上げ)
162.5万~190万円	        収入に応じて段階的に増額	           一律65万円
190万円超              収入に応じて段階的に増額  	       現行通り(変更なし)

【4】特定親族特別控除の創設
19歳以上
23歳未満の親族(所得58万円超~123万円以下)を対象に、「特定親族特別控除」が新設されました。

【5】扶養控除の所得要件の緩和
上記見直しに伴い、扶養対象となる親族の所得基準が緩和され、対象範囲が拡大されました。

  
■ 実質的な課税開始ラインが上昇
これらの控除見直しにより、課税が始まる実質的なラインが約160万円にまで引き上げられる見込みです。


■ 企業側への影響と対応

(1)就業調整の変化 従業員が「103万円以内に抑えたい」と希望するケースが減ることで、パート・アルバイトの労働時間が増え、
 シフトの柔軟性が高まる可能性があります。 特に人手不足が深刻な中小企業では、労働力の確保が容易になると期待されます。

(2)社会保険の加入基準との混同に注意が必要です。税制上の「壁」は見直されましたが、社会保険の「106万円・130万円の壁」
 は依然として存在しています。
 税制と社会保険の違いを、社内・従業員向けにきちんと整理して伝える必要があり、また労働力の確保が容易になる一方、
 企業が負担する社会保険料が増加する可能性が有ります。

税制の見直しは、企業経営や雇用管理にも少なからず影響を与えます。
特に今回のように「控除の構造」が変更されるケースでは、年末調整や給与計算システムの見直しが必要になる場合もあり、制度を正しく理解しておくことが不可欠です。
今後の変化に柔軟に対応するためにも、経営者・人事担当者・従業員の皆さまが、それぞれの立場で税制への理解を深めていきましょう。

内容の詳細につきましては、下記リンクをご参照ください。

【国税庁】https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm

【国税庁】https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0025004-025.pdf#page=2

STCグループは、法人の税務会計業務や個人の確定申告業務にとどまらず、国際税務コンサルティング、相続・事業承継コンサルティング、
M&Aコンサルティングなど、幅広いサービスを提供しております。 お客様の多様なニーズに対応し、最適なソリューションをご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Related links 関連リンク

freee
すらすら図解国際税務のしくみ
OneAsia
沖縄M&Aサポート
あんしん相続サポートオフィス
STC相続サポート協会